こんにちは、ちゃこっち です。
さて、屋根材落下から一夜が明け、大分、落ち着いて物事を考えることができて来ました。
しかし・・・・・
身体中が痛いんです。怖さで、緊張しすぎて体が縮こまっていて、変なところに力が入っていたのではないかと思います。
そんなことがあり、スレート材について私なりに調べて見ました。
ど素人のアラカン主婦なので、間違え等あるかもしれません。ご了承ください。
「ここ間違えてるよ〜」とお知らせいただければ、記事の訂正等もしていきたいと思います。
ご連絡くださいね。
昨日の記事です。

屋根材について
今住んでいる住宅の契約書を、見直したところ、屋根材についての記載がありました。
スレートと言う屋根材ということがわかりました。
スレートとは?
とても強度のあるセメントを、固めて塗装した板のことだそうです。
だいたい、5mmくらいの薄い板状の屋根材です。
最近では、ほとんどの家がこのスレートと言う屋根材で、施工するそうです。
スレート屋根の基本数値
新築施工では 6,000円位/ m2
重さは 21kg /m2
耐久年数 30年位
というのが、大体の基本の数値だそうです。
耐久年数30年だけど、保証が10年・・・
「30年は耐久するけど、保証は10年だよ」って、どういうことでしょうか?
屋根材としては、30年耐久があるということでしょうか?
10年経過した頃からは、メンテナンスをしないといけなくなる様です。
コンクリートの板なので、ちょっとしたことで、ヒビが入るそうです。
そのヒビが、経年して、大きな割れになって、結局は板自体が落下してしまうということですかね。
スレートのメンテナンス
やはり、造作物なので、メンテナンスが必要になります。
スレートを屋根に設置した時には、その後、しっかりと塗装がされます。
しかし経年で、その塗装も剥がれて、スレートのヒビが出て来て割れに繋がる。
10年経った家は、まず、目視で屋根を観察することが必要です。
変色していないか、変形していないか、割れていないかを、目視で確認します。
10年くらい経つと、割れとかの劣化が表れて来やすくなる様です。
そのために、10年くらいしたら、屋根の塗装が必要になるわけですね。
割れがあったとしても、塗装して固めれば強度が出るということでしょうか。
スレート屋根のメリット・デメリット
- 施工費が安くできる・・スレートは高額だけど、設置する時の部材等がほとんどなく、瓦屋根より安く施工できる
- デザインがシンプルでオシャレにできる・・塗装するから
- 屋根材としては軽い素材・・・瓦の半分くらいの重さしかない
- コンクリートなので、割れやすい・・厚みも5mm位
- 経年劣化のよる雨漏りが起きやすい・・割れやすいので
- 割れたスレートは、屋根から落下してくる(経験済み)
- 雪や、飛来物が当たったりは弱い
コンクリートなので、施行中とかでも、結構割れてしまう様です。
我が家の対策
さて、我が家の対策ですが・・・。
なんせ、賃貸住宅なので、不動産屋さんに一任します。
屋根等は、不動産屋さんが、補修することになっています。
本当に賃貸で良かった
割れた破片が、ベランダに残っていました。


この厚みですね。
こんなのが、頭に当たらなくて、本当によかったです。
業者さんが見に来てくださり、見積もりを出して、その後、補修工事をするそうです。
大体1週間ぐらい見てくださいと言われました。
スレートの下は、きちんと防水してあり、屋根についている部分は割れていないので、
雨漏りの心配はないそうです。
だけど、心配なので、雨降らないといいな。
また、進展がありましたら、お知らせいたします。
コメント