遊びに来てくれてありがとうございます😊

日当たり・風通しを考えた多肉植物の棚を自作しました。

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ちゃこっちです。

先日、年に一度の健康診断へ行ってきました。

身長が、縮んでいました〜〜!!!

歳をとってくると、こういうことがあるんですかね〜

姿勢正しく、伸びるように気をつけて生活しようと思いました。

体重は・・・・聞かないできました・・・

先日の月食は、見ることができましたか?

雲がなく、はっきりと観測ができました。

写真をスマホで撮ると・・・

スマホでは、これが限界でした・・・。

私には、イクラにしか見えなかった〜〜

目次

多肉植物の棚が完成しました

一生懸命に考えてきた多肉植物の棚が、とうとう完成しました

私が書いた設計図です・・・。

メモ書きですよね〜〜

ここから始めました。

木材は、1,820mmとか、910mmとかというサイズで売られていることが多いです。

それなら、そのサイズを使って、なるべく木材をカットせずに組み立てれば、カット代も節約できるし、自分でカットするのも大変だし・・・。

中途半端の長さだと、端材がたくさんできてしまいます。

そこを考えて、910mmを基本に、設計してみました。

棚は2段あったほうがいいかな〜

とか、とにかく、基本の長さを決めておいてから、あちこち変えながら作っていきました。

多肉棚の製作

木材の準備

まず、基本になる柱の部分は、しっかりと作りたかったので、2x4材を使用しました

強度を考えるとやはり、柱だけでも2x4を使ったほうがいいと思いました

他の、棚部分とかは、2x4を使うと、重さが出てしまい、不安定になってしまうことも考えて、比較的安価な、杉の野地板を使用しました。

枠組みは、杉の垂木を使いました。

後ろの部分の柱は、1,820mmでは、流石に大きすぎるということで、1,600mmで、作ることにしました。

端材は出ますが、後で使う予定です。

前の柱部分は、910mmにしました。

ホームセンターで、木材を購入するときに、カットもお願いしました。

サイズが一緒の木材は、ワンカットで計算してくれるところもあるので、一度確認して聞いてみるといいと思います。

使用したペンキについて

外で使用する棚なので、屋外用のペンキを選びます。

長く使っていきたいので、木材保護ができるものがいいと思います。

今回私が選んだのは、

HapioSelectの水性シリコン多用途・ミルキーホワイトというペンキです。

真っ白ではなく、少しミルキーな感じのペンキです。

ペンキそのものは、トロッとした感じです。

水性ペンキは、匂いもそんなにないし、薄めるときや、使用後は毛を洗う時など、水を使うことができます。

水で洗えるのは、いいですよね

ペンキ塗りします

購入してきた木材に、ペンキを塗っていきます。

塗りながら乾かして・・・・

どんどん塗っていきます。

保護の目的もあるので、二、三度塗りました。

特に、鉢を置く棚の部分は、棚ができあがってからもう一度、上塗りしています。

組み立てます

最初に四角い棚の部分の枠を作りました。

それを、柱に固定していきます。歪みが出ないように、直角になるように、しっかりとねじ止めしていきました。

直角に固定するときに役立ったのが、コーナークランプです。

左がしっかりと直角ができるものです。

右側は、ダイソーで購入したクランプです。抑えて置けるので、便利です。

私は、一人で作っていたので、クランプで固定しながらの作業でした。

クランプがなかったら、できなかったかも・・・

強度を考えて、足の部分に、2x4材をつけました。

以前の棚の作り直し

以前作っていた棚も、今回の新しい棚に大きさを合わせながら、作り替えました。

縦の柱の部分を、それぞれ1,600mmと、910mmを使い、強度を保ちました、

今まで使っていたスノコは、壁のところに使いました。

柱が高くなったので、もう一段上に棚をつけました。

以前の棚と、今回新しく作った棚の高さを合わせることで、広く使うことができます。

棚の下の引き出せる棚

以前使っていたキャスターがついた棚を、下部分に入れました。

コロコロと移動ができるので、お日様に当ててあげることができます。

今は、葉挿しを置いていますが、水やりの時は、引き出して水を上げ、終わったらしまう・・・みたいな使い方をしています。

多肉棚の完成

完成したのが、こちらです。

ペンキも塗り直して、以前のカラーも使い、白を基調としてまとめてみました。

日当たり、水捌け等を考慮した多肉棚の完成です。

こちらの棚は、YouTubeでも公開しているので、よろしかったら、遊びに行ってください。

まとめ

今回、多肉植物の棚を、自作してみました。

日当たりと、風通し、増えていく多肉たちに考慮した棚ができたと思います。

木材のサイズを考えながら、なるべくコストを抑えて、作ることができたと思います。

今回、苦労したところは、一人で組み立てるので、直角を保ちながら棚を組み上げるところです。

なかなか一人で抑えながらは、大変です。

もし、作るとしたら、誰かに手伝っていただくことをお勧めします。

でも、作り終えた時は、感動でした。

今回、私が作った多肉棚の作り方をご紹介しました。

参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

にほんブログ村に参加しています

にほんブログ村 にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村 ちゃこっちブログ - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次